図版・文献資料一覧
- 相澤正彦 2005 「大原御幸図の源流―宮廷和画図像の継承」、佐藤康弘編『講座日本美術史 第3巻 図像の意味』、東京、東京大学出版会、1-110ページ。
- 赤井達郎・中島純司編 1982 『近世風俗図譜第8巻 祭礼(1)』、東京、小学館。
- 朝日新聞社文化企画局編 1998 『元禄―寛政 知られざる御用絵師の世界展』、東京、朝日新聞社文化企画局。
- 安達啓子 1993 「月次風俗図扇面とやまと絵」、『Museum』No.511、20-34ページ。
- 阿部彩子 2000 「絵画史料にみる近世初期のかぶき小屋―「はな」を遣す―」、『芸能史研究』第148号、14-26ページ。
- 阿部彩子 2001 「風俗画に描かれた初期歌舞伎の櫓」、『フィロカリア』第18号、45-79ページ。
- 石田尚豊 1958a 「洛中洛外図屏風覚書き─その写実性─」、『Museum』No.88、23-25ページ。
- 石田尚豊 1958b 「洛中洛外図屏風について─その鳥瞰的構成─」、『美術史』第30冊、37-66ページ、口絵。
- 石田尚豊 1983 「洛中洛外図屏風成立をめぐって」、『日本学』(名著刊行会)第2号、56-68ページ。
- 石田尚豊編 1977 『職人尽絵』、日本の美術 5、東京、至文堂。
- 石田尚豊・内藤昌・森谷尅久監修 1987a 『洛中洛外図大観 町田家旧蔵本』、東京、小学館。
- 石田尚豊・内藤昌・森谷尅久監修 1987b 『洛中洛外図大観 舟木旧蔵本』、東京、小学館。
- 石田尚豊・内藤昌・森谷尅久監修 2001a 『〔国宝〕上杉家本 洛中洛外図大観』、新装改訂版、東京、小学館。
- 石田尚豊・内藤昌・森谷尅久監修 2001b 『CD-ROM版 国宝 上杉家本 洛中洛外図大観』、東京、小学館。
- 和泉市久保惣記念美術館編 2002 『行事絵―四季の彩り―』、平成14年度 特別展図録、大阪、和泉市久保惣記念美術館。
- 泉万里 1993 「祭礼草紙考」、辻恒雄先生還暦記念会編『日本美術史の水脈』、東京、ぺりかん社、333-418ページ。
- 泉万里 1998 「月次祭礼図模本(東京国立博物館所蔵)について」、『国華』第1230号、9-22ページ。
- 泉万里 1999 「風俗画の中世―月次祭礼図摸本(東京国立博物館蔵)が語ること―」、国際交流美術史研究会編『東洋美術史研究の展望』、京都、国際交流美術史研究会、109-118ページ。
- 泉万里 2006 『扇の中なかの中世都市―光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屏風」』、大阪大学総合学術博物館叢書 1、大阪、大阪大学出版会。
- 出光美術館編 1987 『出光美術館蔵品目録 風俗画』、東京、出光美術館。
- 伊東宗裕・小嵜善通 不詳 『「祇園祭山鉾巡行図屏風」四曲一隻 解説書』、東京、アイ・イー・アイ・アート・ギャラリー。
- 稲城信子 1979 「造物の系譜―州浜・山形・標山など―」、『元興寺文化財研究所年報 1977・1978―創立10周年記念論文集―』、84-93ページ。
- 稲畑ルミ子 1996 「『元信』印『洛中洛外図帖』」、『奈良県立美術館紀要』10、25-44ページ。
- 今谷明 1988 『京都・一五四七年─描かれた中世都市』、東京、平凡社。
- 岩崎均史 2002 「国立歴史民俗博物館蔵 洛中洛外図屏風の考察─先行版本挿絵との関係─」、『鹿島美術研究』(年報第13号別冊)、141-159ページ。
- 岩間香 1998 「祇園祭海北友雪」、冷泉為人監修、岡佳子・岩間香編『寛永文化のネットワーク─『隔ツщL』の世界』、京都、思文閣出版、149-156ページ。
- 植木行宣 1971 「芸能史における絵画資料―重文『絹本著色舞楽図』をめぐって―」、『芸能史研究』第34号、69-73ページ。
- 植木行宣 1992 「祇園祭山鉾小考」、『神道大系月報』(財団法人 神道大系編纂会)111、4-8ページ。
- 植木行宣 2001 『山・鉾・屋台の祭り―風流の開花』、東京、白水社。
- 植木行宣 2007 「風流研究の現状と課題―風流の分類と定義―」、『民俗芸能研究』第43号、1-31ページ。
- 植木行宣解題・校注 1974 「祇園会細記」、芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成第2巻 田楽・猿楽』、東京、三一書房、355-367ページ。
- 内村周 2006 「『勝興寺本洛中洛外図』を読み解く―画中の少女を鍵として―」、『美学芸術学』第21号、38-55ページ。
- MOA美術館編 1982 『MOA美術館名品図録 風俗画・浮世絵篇』、静岡、MOA美術館。
- 大阪城天守閣編 2005 『特別展 大坂図屏風─景観と風俗をさぐる』、大阪、大阪城天守閣特別事業委員会。
- 大澤泉・加藤祐美子 2005 「第二定型本諸本の分類における基本的考察─ランドマークの比較を中心に─」・「洛中洛外図諸本におるランドマークの検討」、黒田日出男編『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』、課題番号 14209008、2002(平成14)~2004(平成16)年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)研究成果報告書、研究代表者 黒田日出男、東京、126-141、142-212ページ。
- 小川佳世子 2000 「細見美術館蔵『洛外図』について」、『芸能史研究』第148号、38-42ページ。
- 大阪市立博物館編 1987 『社寺参詣曼荼羅』、東京、平凡社。
- 大塚克美 1988 「洛中洛外図成立にみる京郊村落」、『地方史研究』38-1号、70-77ページ。
- 大塚克美 1989 「輿に乗る貴人─上杉本洛中洛外図成立の一試論─」、『日本史研究』322号、60-65ページ。
- 大塚克美 2002 「林原美術館本洛中洛外図の主題と構図について─二条城の行列を手がかりに─」、『歴史評論』621号、65-83ページ。
- 大塚克美 2005 「江戸時代の洛中洛外図の構図と主題と発注者─室町期・江戸期の洛中洛外図屏風との関連を通して─」、黒田日出男編『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』、課題番号 14209008、2002(平成14)~2004(平成16)年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)研究成果報告書、研究代表者 黒田日出男、東京、64-77ページ。
- 岡見正雄・佐竹昭広 1983 『標注 洛中洛外図屏風 上杉本』、東京、岩波書店。
- 大鳥居総夫 1995a 「京都祇園祭の山鉾の図のある江戸時代の版本(上)」、『史迹と美術』第656号、244-259ページ。
- 大鳥居総夫 1995b 「京都祇園祭の山鉾の図のある江戸時代の版本(中)」、『史迹と美術』第657号、278-288ページ。
- 大鳥居総夫 1995c 「京都祇園祭の山鉾の図のある江戸時代の版本(下)」、『史迹と美術』第657号、318-326ページ。
- 小笠原恭子 2006 『阿国かぶき前後』、東京、岩田書院。
- 奥田敦子 2001 「洛中洛外図屏風に描かれた農耕風景─新出開善寺本の紹介を兼ねて─」、『造形芸術学・演劇学 東京学芸大学造形芸術学・演劇学講座紀要』第3号、53-75ページ。
- 奥田敦子 2005 「洛中洛外図屏風の農耕風景」、『美術史』第158冊、297-319ページ。
- 奥平俊六 1991 『洛中洛外図と南蛮屏風』、新編名宝日本の美術25、東京、小学館。
- 奥平俊六 1998 「金閣寺の遊楽」、冷泉為人監修、岡佳子・岩間香編『寛永文化のネットワーク─『隔ツщL』の世界』、京都、思文閣出版、125-134ページ。
- 奥平俊六 2001 『洛中洛外図 舟木本─町のにぎわいが聞こえる─』、東京、小学館。
- 奥平俊六 2003 「洛中洛外図の魅力─主題の生命─」、米沢市上杉博物館編『特別展 洛中洛外図─くらし─』、山形、米沢市上杉博物館、50-54ページ。
- 小澤弘・川嶋将生 1994 『図説 上杉本「洛中洛外図屏風」を見る』、東京、河出書房新社。
- 小嵜善通 1998 「狩野派と公家社会」、冷泉為人監修、岡佳子・岩間香編『寛永文化のネットワーク─『隔ツщL』の世界』、京都、思文閣出版、49-56ページ。
- 片岡肇 1997 「洛中洛外図屏風の類型について(1)」、『朱雀』(京都文化博物館研究紀要)第9集、1-26ページ。
- カタログ編集委員会編 1993 『おもしろの花の京─洛中洛外の時代─』、東京、NHK・NHKプロモーション。
- 勝盛典子 1987 「画帳形式の洛中洛外図について」、『古美術』第81号、120-128ページ。
- 加藤祐美子・大澤泉 2005 「洛中洛外図諸本におるランドマークの検討」、黒田日出男編『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』、課題番号 14209008、2002(平成14)~2004(平成16)年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)研究成果報告書、研究代表者 黒田日出男、東京、142-212ページ。
- 金沢市立中村記念美術館編 1997 『金沢市立中村記念美術館所蔵目録1 書画編』、石川、財団法人金沢市文化財保存財団。
- 狩野博幸 1976 「佐賀県立博物館保管 洛中洛外図について」、『哲学年報』(九州帝国大学哲学研究会)35号、1-26ページ。
- 狩野博幸 2007a 『新発見・洛中洛外図屏風』、京都、青幻社。
- 狩野博幸 2007b 『狩野永徳の青春時代 洛外名所遊楽図』、東京、小学館。
- 狩野博幸編 1991 『近世風俗画4 祭りとしばい』、京都、淡交社。
- 狩野博幸・田中敏雄・山本英男・泉万里 2003 『時代屏風聚英』本冊、解説篇、京都、吉岡幸雄(発行者)、紫紅社(発行所)。
- 狩野博幸・山路興造・藤井健三執筆 2005 『近世祭礼・月次風俗絵巻』、大阪、東方出版社。
- 亀井若菜 2003 「サントリー美術館蔵『日吉山王・祇園祭礼図屏風』について」、『表象としての美術、言説としての美術史─室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画─』、東京、ブリュッケ、181-254ページ。
- 川嶋将生 1976 『町衆のまち 京』、記録・都市生活史(3)、京都、柳原書店。
- 川嶋将生・辻惟雄編 1983 『近世風俗図譜第4巻 洛中洛外(2)』、東京、小学館。
- 河内将芳 1998 「16世紀京都の風流踊にみえる2人の人物像について─初期洛中洛外図を中心に─」、『芸能史研究』第141号、144-150ページ。
- 河内将芳 2003 「戦国期祇園会の神輿渡御について」、『世界人権問題研究センター研究紀要』第8号、1-28ページ。
- 河内将芳 2006a 『中世京都の都市と宗教』、京都、思文閣出版。
- 河内将芳 2006b 「中世の祭礼と都市空間―祇園会神輿渡御と御旅諸を素材に―」、高橋康夫編、中世都市研究会編集協力『中世の中の「京都」』、中世都市研究12、東京、新人物往来社、201-218ページ。
- 祇園祭編纂委員会・祇園祭山鉾連合会編 1976 『祇園祭』、東京、筑摩書房。
- 祇園祭山鉾連合会編 1968 『近世祇園祭山鉾巡行志』、京都、祇園祭山鉾連合会。
- 祇園祭山鉾連合会編 1978 『写真記録 祇園祭』、京都、祇園祭山鉾連合会。
- (財)祇園祭山鉾連合会・京都府京都文化博物館・京都新聞社編 1994 『祇園祭大展-山鉾名宝を中心に-』、京都、京都新聞社。
- 北川博 008 「浮世絵に見る祇園ねりもの」、『浮世絵芸術』NO.155、38-53ページ。
- 吉川周平 1967 「松拍考〔上〕」、『演劇学』(早稲田大学演劇学会)8号、20-49ページ。
- 吉川周平 1968 「松拍考〔下〕」、『演劇学』(早稲田大学演劇学会)10号、23-43ページ。
- 切畑健 1967 「洛中洛外図における初期歌舞伎とその衣裳」、『芸能史研究』第17号、34-40ページ。
- 京都国立博物館編 1966 『洛中洛外図』、東京、角川書店。
- 京都国立博物館編 1969 『古絵図 特別展覧会図録』、京都、京都国立博物館。
- 京都国立博物館編 1996 『洛中洛外図 都の形象―洛中洛外の世界』、京都、京都国立博物館。
- 京都国立博物館編 2002 『祇園・八坂神社の名宝』、京都、八坂神社。
- 京都国立博物館編 2004 『神々の美の世界―京都の神道美術』、京都、産経新聞社。
- 京都国立博物館編 2006 『美のかけはし―名品が語る京博の歴史』、京都、京都新聞社。
- 京都市自治100周年記念特別展「祇園祭の美─祭を支えた人と技─」実行委員会編 1998 『祇園祭の美─祭を支えた人と技─』、同実行委員会。
- 京都市歴史資料館編 1989 『京─自治の源流─ 特別展図録』、京都、京都市歴史資料館。
- 京都部落史研究所編 1986 『中世の民衆と芸能』、京都、吽牛社。
- 京都部落史研究所編 1989 『近世の民衆と芸能』、京都、吽牛社。
- 京都府立総合資料館編 1983 『洛中洛外図の世界』、京都、京都府立総合資料館。
- 京都文化博物館編 1992 『壬生寺展―大念仏狂言と地蔵信仰の寺―』、京都、京都文化博物館。
- ティモシー・クラーク 2005 「狩野外記(敦信)筆 祇園祭礼山鉾巡行図杉戸」、川本桂子訳、『国華』第1317号、29-34ページ。
- 黒田紘一郎 1987a 「都市図の機能と風景 『上杉本洛中洛外図屏風』」、小山靖憲・佐藤和彦編『絵図にみる荘園の世界』、東京、東京大学出版会、127-147ページ。
- 黒田紘一郎 1987b 「『洛中洛外図屏風』についての覚書」、『日本史研究』297号、29-48ページ。
- 黒田泰三 1993a 「狩野派の風俗画制作における『和』と『漢』」、『出光美術館報』第83号、32-47ページ。
- 黒田泰三 1993b 「新出の京洛名所風俗図扇面について」、『デアルテ』第9号、25-44ページ。
- 黒田日出男 1986a 『境界の中世 象徴の中世』、東京、東京大学出版会。
- 黒田日出男 1986b 『姿としぐさの中世史 絵図と絵巻きの風景から』、東京、平凡社。
- 黒田日出男 1986c 「身分制研究と絵画史料分析の方法─『親鸞伝絵』・『法然上人絵伝』・『遊行上人縁起絵』を読む─」、『部落問題研究』第87号、56-83ページ。
- 黒田日出男 1993 「絵巻をいかに読むか―『中世のことばと絵』の批判を通して」、『歴史への問い/歴史からの問い』、岩波講座 社会科学への方法第9巻、東京、岩波書店、205-249ページ。
- 黒田日出男 1994 「王権と行列─描かれた〈行列〉から」、黒田日出男・ロナルド・トビ責任編集『行列と見世物』、朝日百科日本の歴史別冊『歴史の読み方』9、東京、朝日新聞社、2-15ページ。
- 黒田日出男 1996 『謎解き 洛中洛外図』、東京、岩波書店。
- 黒田日出男 2004 『絵画史料で歴史を読む』、東京、筑摩書房。
- 黒田日出男編 2005 『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』、課題番号 14209008、2002(平成14)~2004(平成16)年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)研究成果報告書、研究代表者 黒田日出男、東京。
- 郡司正勝 2005 『かぶき―様式と伝承―』、東京、筑摩書房。
- 源城政好 1982 「洛中洛外図にみえる河原者村について」、『京都部落研究所紀要』2号、口絵、1-10ページ。
- 小池徳子 1989 「絵巻物よりみた運搬法の変遷」、木下忠編『背負う・担ぐ・かべる』、双書 フォークロアの視点 7、東京、岩崎美術社、7-44ページ。
- 小泉和子 1995 『室内と家具の歴史』、東京、中央公論社。
- 小泉和子・玉井哲雄・黒田日出男編 1996 『絵巻物の建築を読む』、東京、東京大学出版会。
- 小泉義博 1990 「洛中洛外図屏風の農作業風景」、『日本史研究』337号、80-91ページ。
- 國學院大学神道資料館編 1999 『神社祭礼図の研究』、東京、國學院大学神道資料館。
- 国立歴史民俗博物館編 1994 『描かれた祭礼』、千葉、国立歴史民俗博物館。
- 国立歴史民俗博物館編 2007 『西のみやこ 東のみやこ―描かれた中・近世都市―』、千葉、国立歴史民俗博物館。
- 小島道裕 2007 「洛中洛外図屏風(歴博甲本)はなぜ描かれたか」、『歴博』145号、2-5ページ。(インターネット版:http://www.rekihaku.ac.jp/research/publication/145witness.html)
- 『国華』第868号、1964年。
- 『国華』第959号、1973年。
- 『国華』第1317号、2005年。
- 小林忠 1987 「新出の初期洛中洛外図屏風について」、『国華』第1105号、19-24ページ、口絵。
- 小林忠編 1996a 『肉筆浮世絵大観 7:萬野美術館』、東京、講談社。
- 小林忠編 1996b 『肉筆浮世絵大観 9:奈良県立美術館/京都府立総合資料館』、東京、講談社。
- 小林忠編 1997 『肉筆浮世絵大観 4:MOA美術館』、東京、講談社。
- 斎藤研一 1995 「『足踏み洗い』から『手揉み洗い』へ─洗濯方法の変化に関する試論─」、藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』、東京、吉川弘文館、29-70ページ。
- 斎藤研一 1996 「描かれた暖簾、看板、そして井戸─初期洛中洛外図屏風の図像」、勝俣鎮夫編『中世人の生活世界』、東京、山川出版社、247-289ページ。
- 酒井雁高 1991 「新出・土佐光起起筆『洛中洛外図』」、『浮世絵芸術』100号、30-44ページ。
- 堺市博物館編 1990 『堺市博物館優品図録』、大阪、堺市博物館。
- 堺市博物館編 2001 『堺市博物館優品図録 第2集』、大阪、堺市博物館。
- 榊原悟 1996 「日吉山王・祇園祭礼図屏風」、『国華』第1202号、14-25ページ、口絵。
- 榊原悟 2004 『日本絵画の見方』、東京、角川書店。
- 佐々木丞平・佐々木正子 1996 『円山応挙研究』研究編・図録編、東京、中央公論美術出版。
- 佐藤理恵 1987 「小袖と風俗画─近世初期の解明のために─」、『研究紀要』(京都大学文学部美学美術史学研究室)第8号、121-143ページ。
- 佐藤康宏 2004 「『一遍聖絵』、洛中洛外図の周辺」、佐藤康宏編『描かれた都市―中近世絵画を中心とする比較研究―』、2001―2003年度科学研究費補助金研究 研究成果報告書、基盤研究(B)(2)課題番号、研究代表者 佐藤康宏、東京、27-48ページ。
- 佐藤康宏 2006 『祭礼図』、日本の美術第484号、東京、至文堂。
- 澤田和人 2004 「鉢叩の装いと鉦叩の装い―服飾の記号性と造形―」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第109集、95-123ページ。
- サントリー美術館編 1999 『館蔵名品選 暮らしと美・饗宴のかたち』、東京、サントリー美術館。
- サントリー美術館編 2004 『サントリー美術館の軌跡と未来』、東京、サントリー美術館。
- サントリー美術館編 2005 『サントリー美術館名品展 日本美術の精華』、東京、サントリー美術館。
- サントリー美術館編 2007 『BIOMBO(ビオンボ)/屏風―日本の美』、東京、サントリー美術館。
- 滋賀県立近代美術館編 1995 『月次絵─十二ヵ月の風物詩─』、滋賀、滋賀県立近代美術館。
- 島田潔 2006 「特集 風俗図屏風 二つの風俗図」、『國學院大学神道資料館 館報』vol.6、13-19ページ。
- 島根県立美術館 2000 『洛中洛外図屏風』、島根、島根県立美術館。
- 辛基秀・仲尾宏責任編集 1996年a 『大系朝鮮通信使 第1巻 丁末・慶長度 丁巴・元和度 甲子・寛永度』、東京、明石書店。
- 辛基秀・仲尾宏責任編集 1996年b 『大系朝鮮通信使 第2巻 丙子・寛永度 癸未・寛永度』、東京、明石書店。
- 水藤真 1994 『絵画・木札・石造物に中世を読む』、東京、吉川弘文館。
- 水藤真 1999 『歴博甲本 洛中洛外図屏風を読む』、歴博ブックレット11、千葉、歴史民俗博物館振興会。
- 鈴木進一 1980 「上杉家蔵洛中洛外図屏風の景観年代について」、『史報』2号、14-23ページ。
- 瀬田勝哉 1994 『洛中洛外の群像─失われた中世京都へ─』、東京、平凡社。
- 速水春暁斎著、福原敏男解説 2003 『諸国図会年中行事大成』、版本地誌大系21、京都、臨川書店。
- 高橋誠一郎・楢崎宗重監修、菊池貞夫・諏訪春雄・和歌森太郎編 1974 『近世風俗図巻第2巻 諸国風俗』、東京、毎日新聞社。
- 高橋康夫 1988 『洛中洛外 環境文化の中世史』、東京、平凡社。
- 高橋康夫 1994a 「戦国時代の京都市街と洛中洛外図を比較する」、『歴史読本』第39巻21号、78-86ページ。
- 高橋康夫 1994b 「『町堂』と『銭湯』と人々─戦国時代の京都の町模様─」、村井康彦編『京の歴史と文化 4 戦国・安土桃山時代 絢 天下人の登場』、東京、講談社、17-86ページ。
- 高橋康夫 1995 「建築史学からみた京都」、日本史研究会・京都民科歴史部会編『京都千二百年の素顔』、東京、校倉書房、65-84ページ。
- 高橋康夫 2006 「描かれた京都─上杉本洛中洛外図屏風の室町殿をめぐって─」、高橋康夫編、中世都市研究会編集協力『中世の中の「京都」』、中世都市研究12、東京、新人物往来社、83-109ページ。
- 高橋康夫・武田恒夫 1994 「対談:『祇園祭礼図』を読む」、『京都新聞』1994年7月15日朝刊第2部。
- 高松良幸 1991 「金雲の形態的変遷に関する一考察─仁和寺蔵『車争い図』屏風を中心に─」、『フィロカリア』第8号、77-101ページ、図。
- 武生市教育委員会 1994 『山田洋三氏・三田村甚三郎氏寄贈美術品展―屏風を中心に』、福井、武生市教育委員会。
- 武田恒夫 1964 「初期洛中洛外図における景観構成─その成立をめぐって─」、『美術史』第53冊、1-15ページ。
- 武田恒夫 1965-1966 「『洛中洛外』今と昔(1)~(12)」、『日本美術工芸』第318-329号。
- 武田恒夫 1966 「京洛月次風俗図扇面流屏風」、『国華』第889号、15-18ページ、口絵。
- 武田恒夫 1967 「洛中洛外図屏風」、『国華』第906号、32-45ページ。
- 武田恒夫 1981 『祇園祭の屏風等について』、祇園祭山鉾連合会編『講座 祇園祭』、京都、祇園祭山鉾連合会、139-153ページ。
- 武田恒夫 1983 『近世初期障屏画の研究』東京、吉川弘文館。
- 武田恒夫 1984 「洛中から洛外へ―洛中洛外図の成立と終焉をめぐって―」、『文学』第52巻第3号、35-47ページ。
- 武田恒夫 1988 「洛中洛外図の行方」(『古美術』第88号)8-41ページ。
- 武田恒夫 1994 『日本絵画と歳時 景物画史論』東京、ぺりかん社。
- 武田恒夫編 1977 『日本屏風絵集成9 景物画 四季景物』、東京、講談社。
- 武田恒夫編 1978a 『日本屏風絵集成11 風俗画 洛中洛外』、東京、講談社。
- 武田恒夫編 1978b 『日本屏風絵集成13 風俗画 祭礼・歌舞伎』、東京、講談社。
- 武田恒夫責任編集 1980 『在外日本の至宝4 障屏画』、東京、毎日新聞社。
- 武田恒夫 1990 「洛中洛外図の系譜」、草月文化フォーラム編『日本のルネサンス 下:桃山の美』、東京、柏書房、69-104ページ。
- 田沢裕賀 1992 「祇園祭を描いた絵画」、平山郁夫・小林忠監修『秘蔵日本美術大観8 ケルン東洋美術館』、東京、講談社、250-255ページ。
- 田沢裕賀 1996 「祇園祭礼図屏風」、小林忠編『肉筆浮世絵大観 3:出光博物館』、東京、講談社、188-189ページ。
- 立部紀夫 1992 「絵画資料にみる髪結床の看板」、『月刊歴史手貼』1992年11月/第20巻11号、28-34ページ。
- 立部紀夫 1993a 「絵画資料にみる酒屋の看板・酒林」、『月刊歴史手貼』1993年4月/第21巻4号、8-14ページ。
- 立部紀夫 1993b 「絵画資料にみる箔屋の看板」、『月刊歴史手貼』1993年9月/第21巻9号、18-26ページ。
- 辰田芳雄 1993 「林原美術館蔵の洛中洛外図屏風の世界」、『岡山朝日研究紀要』(岡山県立岡山朝日高等学校)第14号、11-37ページ。
- 田辺市立美術館編 2000 『生誕百周年記念 脇村義太郎―美への好奇心展』、和歌山、田辺市立美術館。
- 谷直樹 1994 「洛中洛外図の世界─屏風絵に見る京都中世の暮し」、村井康彦編『京の歴史と文化 4 戦国・安土桃山時代 絢 天下人の登場』、東京、講談社、123-162ページ。
- 谷川徹三・田中一松・倉田文作監修 1983 『MOA美術館名宝大成〔絵画編〕』、東京、講談社。
- 千野香織・西和夫 1991 『フィクションとしての絵画―美術史の眼 建築史の眼』、東京、ぺりかん社。
- 千葉市美術館編 1996 『祝福された四季─近世日本絵画の諸相』、千葉、千葉市美術館。
- 「中近世風俗画の高精細デジタル化と絵画史料学的研究」事務局 2006 『新出「洛中洛外図屏風」(岐阜市歴史博物館所蔵)について』、東京、「中近世風俗画の高精細デジタル化と絵画史料学的研究」事務局。
- 辻惟雄 1987 「上杉本洛中洛外図再考─今谷氏の説に対して─」、『国華』第1105号、47-59ページ。
- 辻惟雄 1989 『奇想の図譜―からくり・若冲・かざり』、東京、平凡社。
- 辻惟雄 1998 「洛中洛外図屏風」、『ミューズ』(東京富士美術館研究誌)第3号、26-27ページ。
- 辻惟雄編 1976 『洛中洛外図』、日本の美術第121号、東京、至文堂。
- 辻惟雄監修 2000 『ボストン美術館 肉筆浮世絵 第1巻』、東京、講談社。
- 辻惟雄監修、日本経済新聞社編 2005 『日本の美 三千年の輝き ニューヨーク・バーク・コレクション展』、東京、日本経済新聞社。
- 土居次義 1984 「鶴沢探索の洛中洛外図屏風」、『日本美術工芸』昭和59年4月号(通巻第547号)、15-23ページ、口絵。
- 東京国立博物館編 1985 『特別展観 朝鮮通信使―近世200年の日韓文化交流』、東京、東京国立博物館。
- 東京国立文化財研究所編 1994 『人の〈かたち〉人の〈からだ〉 東アジア美術の視座』、東京、平凡社。
- 土居次義 1944 「祇園絵図に就いて」、土居次義『日本近世絵画攷』、京都、桑名文星堂、91-101ページ。
- 東京文化財研究所企画情報部 2008 『洛中洛外図屏風(ロイヤル・オンタリオ美術館蔵)の修理について 在外日本古美術品保存修復事業』、東京、東京文化財研究所企画情報部。
- 徳田和夫 1990 「絵語りの中世─『祇園社大政所絵図』の祝祭性と物語性」、『絵語りと物語り』、東京、平凡社、7-23ページ。
- 所広秋 1998 「光明寺所蔵『洛中洛外図屏風』について」、『岐阜市歴史博物館 研究紀要』第12号、17-32ページ。
- ロナルド・トビ 1996 「朝鮮通信使行列図の発明─『江戸図屏風』・新出『洛中洛外図屏風』と近世初期の絵画における『朝鮮人像』へ─」、辛基秀・仲尾宏責任編集『大系朝鮮通信使 第1巻 丁末・慶長度 丁巴・元和度 甲子・寛永度』、東京、明石書店、120-129ページ。
- 内藤昌 1967 『新桂離宮論』、東京、鹿島研究所出版会。
- 内藤昌 1973 「近世洛中洛外図屏風の景観類型─新出図の考察を契機として─」、『国華』第959号、11-32ページ。
- 内藤昌 1984 「都市図としての洛中洛外図屏風」、『文学』第52巻第3号、62-76ページ。
- 中山千代 1967 「祇園祭礼図屏風─その風俗史的考察─」、『浮世絵芸術』13号、9-17ページ、口絵2-5ページ。
- 奈良県立美術館編 1989 『奈良県立美術館 蔵品図録 第8集(絵画篇Ⅲ)』、奈良、奈良県立美術館。
- 楢崎宗重 1964 「新出京名所風俗図屏風について」、『国華』第868号、11-17ページ。
- 楢崎宗重 1973 「祇園祭礼図」、『国華』第959号、39-41ページ。
- 楢崎宗重 1987 『秘蔵浮世絵大観 1:大英博物館 Ⅰ』、東京、講談社。
- 日本経済新聞社・アプトインターナショナル編 1995 『アメリカが愛した日本 サンフランシスコ・アジア美術館ブランデージ・コレクション日本絵画名品展』、東京、日本経済新聞社。
- 丹生谷哲一 1983 「一服一銭茶小考」、『立命館文学』509号、207-224ページ。
- 根津美術館学芸部編 2001 『根津美術館蔵品選 書画編』、東京、根津美術館。
- 野口剛 1990 「東京国立博物館蔵『月次風俗図屏風』について―扇面画との関連を中心として―」、『美術史論叢』6、147-159ページ。
- 野間光辰編 1968 『新修 京都叢書第8巻』、京都、臨川書店。
- 橋本綾子 1982a 「元禄期における狩野派の風俗画―新出「祇園祭礼図屏風」を手がかりに」、『人文学』第137号、1-28ページ。
- 橋本綾子 1982b 「新出・桃田柳栄筆『祇園祭礼図屏風』について」、『国華』第959号、11-27ページ、口絵。
- 橋本綾子 1987 「江戸狩野の変貌―桃田柳栄の出現を契機に―」、『美学・芸術学』第3号、17-35ページ。
- 波多野純 1999 「歴博本『江戸図屏風』の構想―都市と軍営の狭間―」、西和夫編『建築地の回り舞台―時代とデザインを語る―』、東京、彰国社、22-37ページ。
- 八反裕太郎 2002 「祇園祭図の系譜─17世紀を中心に─」、『鹿島美術研究』(年報第19号別冊)、415-428ページ。
- 八反裕太郎 2003a 「京都国立博物館蔵『祇園祭礼図屏風』の史的位置」、『美術史』第154冊、256-276ページ。
- 八反裕太郎 2003b 「『天下祭・祇園祭図屏風』について」、『芸能史研究』第161号、58-73ページ。
- 林原美術館編 2004 『京の雅び─洛中洛外の世界』、岡山、林原美術館。
- 林雅彦 1984 『増補 日本の絵解き―資料と研究―』、東京、三弥井書店。
- 林雅彦 1985 「熊野比丘尼と絵解き」、萩原龍夫・真野俊和編『聖と民衆』、仏教民俗大系 2、東京、名著出版、309-330ページ。
- 林屋辰三郎・村重寧編 1983 『近世風俗図譜第3巻 洛中洛外(1)』、東京、小学館。
- 原田正俊 1991 「放下僧・暮露にみる中世禅宗と民衆」、『ヒストリア』129号、25-54ページ。
- 原田幹校訂 1918 『都名所図会 上・下巻』、東京、大日本名所図会刊行会。
- 樋口昭 1989 「洛中洛外図の音の世界─上杉家本にみる都市の音空間─」、中森義宗・植村保子編『美とかたち』、東京、東信堂、158-184ページ。
- 樋口昭 1994 「さんざめく江戸のストリート─江戸名所図屏風にみる都市の音風景─」、小島美子・藤井知昭編『日本の音の文化』、東京、第一書房、96-113ページ。
- 樋口昭 1995 「描かれた風流踊の形態」、『東洋音楽研究』第60号、37-51ページ。
- 樋口昭 2004 「『二水記』に記された音楽・芸能」、『創造学園大学紀要』創刊記念号、51-63ページ。
- 平野恵 1992 「『洛中洛外図』風流踊の女装」、『明治大学大学院紀要 文学編』第29集、377-395ページ。
- 平山郁夫・小林忠監修 1992 『秘蔵日本美術大観8 ケルン東洋美術館』、東京、講談社。
- 広川二郎 1995 「服飾と中世社会─武士と烏帽子─」、藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』、東京、吉川弘文館、71-100ページ。
- 福島県立博物館編 1998 『遠澤と深幽─会津藩御抱絵師加藤遠澤の芸術─』、福島、福島県立博物館。
- 伏谷優子 2005 「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について―尼崎本洛中洛外図の概要と構図の検討―」、笠井昌明編『文化史学の挑戦』、京都、思文閣出版、212-233ページ。
- 藤原重雄 2005 「上杉本「洛中洛外図屏風」の季節外れの景物─黒田日出男『謎解き 洛中洛外図』Ⅳ章・補注─」、黒田日出男編『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』、課題番号 14209008、2002(平成14)~2004(平成16)年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(1)研究成果報告書、研究代表者 黒田日出男、東京、78-81ページ。
- 藤原良章・五味文彦編 1995 『絵巻に中世を読む』、東京、吉川弘文館。
- 堀口捨己 「洛中洛外屏風の建築的研究―室町時代の住宅考―」、『画論』第18号、2-40ページ。
- ルイス・フロイス 2000 『完訳フロイス日本史 1:織田信長篇Ⅰ』、松田毅一・川崎桃田訳、中央公論社。
- フリーア美術館編 1971 『フリーア美術館』、世界の美術館第36巻、東京、講談社。
- 宗政五十緒編 1997 『都名所図絵を読む』、東京、東京堂。
- 美術研究所編 1937 『桃山時代金碧障壁画』、東京、美術研究所。
- 馬渕美帆 2004 「歴博乙本〈洛中洛外図〉の筆者・制作年代再考」、佐藤康宏編『描かれた都市―中近世絵画を中心とする比較研究―』、2001―2003年度科学研究費補助金研究 研究成果報告書、基盤研究(B)(2)課題番号、研究代表者 佐藤康宏、東京、49-65ページ。
- 馬渕美帆 2006 「『高雄観楓図』の制作年代再考―歴博乙本〈洛中洛外図〉の系列の図様との関わりから―」、河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編『美術史家、大いに笑う―河野元昭先生のための日本美術史論集』、東京、ブリュッケ、175-195ページ。
- 水尾比呂志 1964 「上杉家蔵洛中洛外図屏風と狩野永徳」、『国華』第862号、9-29ページ、図版。
- 水尾比呂志 1978 「祇園祭図屏風」、『国華』第1010号、35-36ページ、図版。
- 水野耕嗣 2003 「『延命寺洛中洛外図』における山鉾と神輿について」、『岐阜工業高等専門学校紀要』第38号、43-48ページ。
- 水野耕嗣・朝日洋之 1998 「『延命寺洛中洛外図』に関する建築的研究」、『岐阜工業高等専門学校紀要』第33号、25-56ページ。
- 水本邦彦 1998 「洛中洛外図の中の京都」、『新しい歴史学のために』229号、1-25ページ。
- 源豊宗監修、狩野博幸他責任編集 1999 『円山応挙画集』、解説編・図版編、京都、京都新聞社。
- 村上忠喜 2006 「屏風祭りの系譜」、新谷尚紀・岩本通弥編『都市の暮らしの民俗学2 都市の光と闇』、東京、吉川弘文館、96-124ページ。
- 宮島新一 1997 「自らの中世を突破した永徳」、『三の丸尚蔵館年報』第2号、96-81ページ。
- 宮島新一編 1986 『土佐光信と土佐派の系譜』、日本の美術第247号、東京、至文堂。
- 藪下宏 1998 「金沢市立中村記念美術館蔵 加藤遠澤筆 祇園祭礼図屏風について」、福島県立博物館編『遠澤と深幽─会津藩御抱絵師加藤遠澤の芸術─』、福島、福島県立博物館、102-108ページ。
- 山形美術館編 2000 『横山華山展―山形美術館収蔵品を中心として―』、山形、山形美術館。
- 山口和夫 2007 「寛永三年二条城行幸が描かれた『洛中洛外図屏風』―越前市武生公会堂記念館本について―」、『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』第36号、6-13ページ。
- 山路興造 1986 「祇園御霊会の芸能―馬長童・久世舞車・鞨鼓稚児―」、『芸能史研究』第94号、15-29ページ。
- 山路興造 1988 「祇園囃子の源流と変遷」、祇園祭山鉾連合会編『講座 祇園囃子』、京都、祇園祭山鉾連合会、19-67ページ。
- 山路興造 1993 「祇園祭りの鉾と女性」、『女性史学』、3号、92-94ページ。
- 山路興造 1997 「室町幕府と祇園祭」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第74集、157-163ページ。
- 山中裕・武田恒夫編 1983 『近世風俗図譜第1巻 年中行事』、東京、小学館。
- 山根有三 1967 『桃山の風俗画』、日本の美術第17巻、東京、平凡社。
- 山本英男 1999 「印からわかること─元信印の場合─」、『学叢』第21号、39-70ページ。
- 八幡市立松花堂美術館編 2004 『八幡・正法寺の名宝展─現代に息づく仏たち─』、京都、八幡市立松花堂美術館。
- 横井清 1975 『中世民衆の生活文化』、東京、東京大学出版会。
- 吉田孝次郎 1993 「祇園会と渡来懸装染織品」、『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要)第9集、69-103ページ。
- 吉永貫光編 1921 『青門杉戸 祇園山鉾集』、京都、青蓮院門跡文庫。
- 四日市市立博物館 1995 『祭礼・山車・風流―近世都市祭礼の文化史』、愛知、四日市市立博物館。
- 米沢市上杉博物館編 2001 『国宝 上杉本 洛中洛外図屏風』、山形、米沢市上杉博物館。
- 米沢市上杉博物館編 2003 『特別展 洛中洛外図─くらし─』、山形、米沢市上杉博物館。
- 笠理砂 2006 「盂蘭盆会の風流踊りについての一考察(その1)―初期洛中洛外図各本の比較において―」、『山口蓬春記念館研究紀要』第4号、20-28ページ。
- 笠理砂 2007 「近世初期に描かれた盂蘭盆会の風流踊りについて」、『民俗芸能研究』第43号、55-61ページ。
- 脇田晴子 1999 『中世京都と祇園祭―疫神と都市の生活―』、東京、中央公論社。
- 渡邊亜紀 1999 「丹緑本考─新出『〔祇園祭礼〕図』の紹介をかねて、および《暈し》の技法について─」、『実践国文学』第5号、145-168ページ。
- Lillehoj, Elizabeth 2004 Uses of the past: Gion Float paintings as instruments of classicism". In Elizabeth Lillehoj (ed.), Critical perspectives on classicism in Japanese painting, 1600-1700. Honolulu: University of Hawai'i Press, pp. 187-205.
- Rousmaniere, Nicole Coolidge (ed.) 2002 Kazari, decoration and display in Japan 15th-19th centuries, New York: Japan Society, Harry N. Abrams; London: British Museum Press.