京都市立芸術大学

日本伝統音楽研究センター

Research Centre for Japanese Traditional Music

Kyoto City University of Arts

公開講座

平成13年度第1回公開講座「現代邦楽への招待」

箏・尺八を中心とした近・現代の音楽年表

箏・尺八を中心とした近・現代の音楽年表
年月 事項 主要作品
1920(大正9) 新日本音楽 創始(11月27日 東京・有楽座)  
1921(大正10) 十七絃箏 発表(宮城道雄考案) 宮城道雄〈花見舟〉十七絃最初の作品
1928(昭和3)   宮城道雄=近衛秀麿・近衛直麿合作〈越天楽変奏曲〉箏協奏曲の最初
1929(昭和4) 八十絃箏 発表(宮城道雄考案) 宮城道雄〈春の海〉(箏・尺八二重奏曲)
1936(昭和11) オークラウロ 発表(大倉喜七郎考案)  
1938(昭和13)   下総皖一〈箏独奏のためのソナタ〉(洋楽作曲家初の箏独奏曲)
1941(昭和16) 三曲新作発表会 創設(11月 日本文化中央連盟・大日本三曲協会ほか 〜1944) 清水修〈六つの断章〉(箏独奏曲)
1942(昭和17)   中能島欣一〈三つの断章〉(箏独奏曲)
1946(昭和21) 第1回芸術祭 開催(9月〜10月 文部省)  
1947(昭和22)

NHKラジオ番組『現代邦楽の時間』放送開始(4月20日)

正派合奏団 発足(4月 中島靖子)

桐絃社 創立(大阪 須山知行・中島警子)

宮城道雄〈手事〉ソナタ形式による箏独奏曲
1949(昭和24)   小野衛〈箏五重奏曲〉(箏,フルート,ヴァイオリン,ビオラ,チェロ)
1950(昭和25) 邦楽コンクール 開催(12月 東京新聞社主催 〜1962) 山川園松〈即興幻想曲〉(箏独奏曲)
1954(昭和29)   唯是震一〈無伴奏尺八組曲第2番〉尺八最初の12音技法の作品
1955(昭和30) NHK邦楽技能者育成会 開講(2月 吉川英史ほか)  
1957(昭和32)

邦楽4人の会 結成(北原篁山)

鈴木嘉代子「洋楽人の作品による現代箏曲の夕べ」(11月)

石桁眞禮生〈箏のための組曲〉(箏二面,十七絃)

入野義朗〈二面の箏のための音楽〉箏最初の12音技法の作品

1959(昭和34) この年以降NHKラジオ番組に現代邦楽の時間増加 藤井凡大〈尺八,箏二面,十七絃のための四重奏曲〉(初期典型例)
1960(昭和35)   唯是震一〈十七絃と箏群のための協奏曲第4番〉十七絃最初の協奏曲
1961(昭和36) 東京尺八合奏団 結成(村岡実ほか)  
1962(昭和37)

箏「泉」会 結成(白根きぬ子ほか)

民族音楽の会 結成(伊藤松博ほか)

間宮芳生〈四重奏曲〉(尺八,箏2部,三絃)
1964(昭和39)

NHKラジオ番組『現代の日本音楽』放送開始(〜1972.3)

創作邦楽研究会(3世 今藤長十郎ほか)

日本音楽集団(三木稔ほか)

日本音楽合奏団(藤井凡大)

さわらび会(羽賀幹子ほか)

尺八三本会(青木静夫ほか)

廣瀬量平〈霹〉(尺八3部,弦楽器)

諸井誠〈竹籟五章〉尺八独奏曲

1965(昭和40) 現代邦楽作曲家連盟 設立(会長:中能島欣一)

堀井小二朗・山川直春〈竹の韻き〉(尺八,打楽器ほか)

宮下秀冽〈十七絃と尺八の二重奏曲〉

藤井凡大〈絲竹交響 第1番〉(箏,十七絃,尺八の合奏曲)

牧野由多可〈風〉十七絃最初の独奏曲

諸井誠〈対話五題〉(尺八二重奏曲)

杵屋正邦〈尺八三重奏曲「風動」〉

宮下秀冽〈三十絃独奏のための二章〉三十絃最初の独奏曲

宮下秀冽〈三十絃箏,箏,尺八三重奏曲「寂」〉

1966(昭和41)

宮城会箏曲コンクール 開催(7月)

国立劇場 会場(11月)

 
1967(昭和42)   湯浅譲二〈花鳥風月〉(箏3部,十七絃,管弦楽器ほか)
1969(昭和44) 菊地悌子十七絃による初演奏会(6月)

三木稔〈天如〉二十絃箏最初の独奏曲

三木稔〈箏譚詩集〉(箏独奏曲)

入野義朗〈尺八と箏の協奏的二重奏〉(尺八最初の重音奏法)

入野義朗〈二十絃箏と十七絃のための二つのファンタジー〉

松村禎三〈詩曲1番〉(箏,尺八二重奏曲)

1970(昭和45)

箏「波の会」 結成(谷珠美ほか)

札幌・新音楽集団「群」 結成(佐薙岡豊ほか)

箏三人会 結成(砂崎知子ほか)

助川敏弥〈十七絃と弦楽器のための三つの叙景〉

池辺晋一郎〈雲烟〉(箏2部,十七絃,弦楽器)

1972(昭和47)   廣瀬量平〈箏独奏のための十段「瓔」〉
1976(昭和51) 日本伝統楽器による現代演奏コンクール 開催(1月東京音楽企画研究所・東京ドイツ文化研究所主催) 廣瀬量平〈尺八協奏曲〉(尺八,管弦楽)
1977(昭和52)   池辺晋一郎〈凍る〉(箏独奏曲)
1979(昭和54)

尺八ゾリステン 結成(三橋貴風ほか)

尺八1979 結成(川村泰山ほか)

沢井忠夫合奏団 結成(沢井忠夫ほか)

沢井忠夫〈甦る五つの歌〉(箏独奏曲)
1980(昭和55)  

廣瀬量平〈「みだれ」による変容〉(十七絃独奏曲)

柴田南雄〈霜夜の砧〉(尺八独奏曲)

柴田南雄〈卯月の翠〉(箏独奏曲)

1982(昭和57) 東京尺八合奏団 結成(坂田誠山ほか) 廣瀬量平〈魂ふり〉(尺八独奏曲)
1983(昭和58) 国立劇場主催公演「現代日本音楽の展開」 開始(6月 〜1997) 高橋悠治〈橋をわたって〉(十七絃独奏曲)
1988(昭和63)   一柳慧〈箏独奏曲「始原」〉
1991(平成2) 二十五絃箏 発表(野坂恵子考案) 伊福部昭〈トッカータ〉二十五絃最初の独奏曲(原曲ギター曲)
1994(平成6)

賢順記念箏曲コンクール 創設(12月 福岡・久留米)

全国邦楽コンクール 創設(10月 熊本)

間宮芳生〈六調〉(尺八,箏2部,チェロ)
1995(平成7) 現代邦楽研究所 創立(代表:西潟昭子 東京)  
1996(平成8) コンサートシリーズ「蘭声」 結成(高田和子ほか) 金田潮児〈色即是空 III〉(尺八独奏曲)
1997(平成9) 紀尾井ホール主催公演「現代邦楽・創造の奇跡」開始(2月) 高橋悠治〈さむしろ〉(二十五絃独奏曲)
1998(平成10) 国立劇場作曲コンクール 創設(6月)  
1999(平成11)   西村朗〈瑠璃琴〉(二十絃独奏曲)
2000(平成12) 創邦21 第1回作品演奏会(5月 東京 今藤政太郎ほか)  

ホーム | 「現代邦楽への招待」目次


公開日:2001.12.14
最終更新日:2001.12.14
事務室:rc-jtm@kcua.ac.jp
(C) Research Centre for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts