193-57〔謡の秘書〕イ11-00349 先(まづ)指寄(さしより)て誰も御うたひ候へ共小謡大事のものと申侍り候 一節(ふ し)も御謡(うたひ)候 かた様ハさかもりなどにて謡も有るへきとおほしめし候時まへ かたよりうたふへき事を心にかけ所望の時其まゝ御謡候事第一専(せん)にて候 其上春 ならハ春の事をつくりたる小謡を何にても心を祝言(しうげん)にうたふへし 祝言と云 (いふ)ハ心をハり一旦にたゝしくかろく吟(ぎん)つよく物を略(りゃく)せさるかし うけんにて候 其時にいたりて季(き)の謡心に出さる時ハ関(せき)寺小町のさゝなみ やはまの砂(まさご)といふ所をしうけんにうたふへし 是は四季ともにくるしからす候  小うたひ一ツ其心をうたひ候へハ跡ハ何にても不苦(くるしからず)候 音阿みの歌に【1 オ】   うたハんに先しうけんをもつはらに   さて其後ハれんぼあいしやう    さて小謡ハ序(じょ)よりうたひ候かよく候 しよと申ハおとつれは松にこととふと云所 にて候 かやうの所ハいつれの小うたひのまへかたにも御入候 序より謡申候へハかなら す小謡をかへしにてうたふ物にて候 又序なくとも初にうたひ候小謡(こうたひ)ハ返し 候て謡候物にて候 ことたらぬハ無祝言にて候 数多(あまた)うたひ候時ハ返(かへ) さずに謡候てよく候 それも一人謡出させ跡をみな/\付候ハんと申候共かへし候て御付 させ可有候 但しむこどりよめどりのときハかへし不申候 送りの時ハ返し申候 又舟に のり候てよそへ行く時かへさぬ物にて候 よろつ此こゝろにて候【1ウ】観世宗節新宅の 能に杜若御座候時あけはをしなのなるあさまのたけにたつ雲のとあけられ候 是にて心え 有へき者也 うたに   初たる所えゆきてうたひなは   しゆにんの名字なのりとふ へし   さしあひうたふましきとの心得なり 座敷(さしき)をつくりやうにより陰陽 (いんやう)の心え専(せん)一にて候 西北(にしきた)ハ陰(いん)なる間其方へむ かひたる座敷ならハ謡かろく吟(ぎん)もハりめらぬやうに謡へし 東南ハ陽なるあひた すこしおもく吟(ぎん)もめり候て謡へし 陰には陽をあてかひ陽にはいんをあてかふへ し 是陰陽和合也 そうして謡のくらい時により方角(はうがく)により申候間かろき物 にもおもきものにもかぎ【2オ】り不申候 つゝみも同事のよし申候 うたに   それ /\のくらいによりてかハるへし   老若男女(らうにやくなんによ)そうぞくにあり     一 四季(しき)の調子(てうし) 春ハ  双調(さうでう) 夏ハ  黄鐘(わうしき) 秋ハ  平調(ひやうてう) 冬ハ  盤渉(はんしき) 土用ハ  一越(いちこつ)【2ウ】 〈図あり〉月之調子 正月平調(ヒヤウテウ) 二月勝絶調(シヤウセツテウ) 三月下 無調(シモム) 四月双調(サウデウ) 五月鳬鐘(フシヤウ)調 六月黄鐘(ワウシキ) 調 七月鸞鏡(ランケイ)調 八月盤渉(バンシキ)調 九月神仙(シンセン)調 十月 上無調(カミムテウ) 十一月一越(イチコツ)調 十二月段金(ダンキン)調 十二時もおなし事 とらの時を平調にあて申候 それより次第/\也【3オ】 五臓のこゑ 肝(かん) 東(ひかし) 春(はる) 木(き) あをし 角(かく) 双調(さうて う) 目(め) あぢハひははすし こゑハよバふ 肝(かん)これを主(つかさ)どる 心(しん) 南(みなみ) 夏(なつ) 火(ひ) あかし 徴(ち) わうしき 舌(し た) にがし 其こゑハわろふ 心(しん)これをつかさとる 脾(ひ) 中央(ちうわう) どよう 黄(き) つち 宮(きう) 一越(いちこつ)  唇(くちひる) あまし 其こゑは哥(た)〈ママ〉うたふ 脾(ひ)是(これ)を主る 肺(はい) 西(にし) 秋(あき) こがね しろし 商(せう) 平調(へうてう)  鼻(はな) からし そのこゑはかなしむ 肺(はい)これをつかさとる 腎(じん) 北(きた) 冬(ふゆ) 水 くろし 羽(う) 盤渉(はんしき) 耳(みゝ)  しわハゆし こゑはによう 腎(じん)是をつかさとる    十二律(りつ)五いんさま/\おほけれと   じんよりこゑの出るとそいふ【3 ウ】 一 調子之性(てうしのしやう) 〈図あり ページまたがり 図は四オまで〉春 のとのこへ 夏 はのこゑ 土用 きば のこへ 秋 したのこへ 冬 口(くち)ひるのこへ 木火土金水 双調(さうてう)ハ 黄鐘(わうしき)ハ 一越調(いちこつてう)ハ【4オ】平調(ひ やうてう)ハ 盤渉(はんしき)ハ それ調子ハ両調子かぬる心得其外いろ/\の事候へとも少々(せう/\)心つくし候分に てハ中/\難(かたき)成(なり)事にて候 其上いかにつきの調子にて候とても神仙上 無なとにてこゑ出不申候間不叶事に候 ひろき座敷にてハ少調子たかく狭(せはき)き座 敷にてハちとひきく御調候心之尤に候 うたに   うたハんに調子をひきく吟(ぎん) しつゝ   みしかき事をまつうたふへし   さしよりてうたふ調子ハさうでうか【4 ウ】   後ハわうしきばんしきもよし     常(つね)に御嗜(たしなみ)可有事 一 目をふさきうたふ事 一 人をしかるやうに謡事 一 手ずさみする事 一 もじのしぬるやうに謡事 一 拍子をたかくうつ事 一 こゑをふとくほそく調事 一 かしらをふり候てうきしつみ面白がらす事 一 貴人御さかつきの内に長き小謡後(のち)に謡事 一 謡一番(ばん)の内後小謡前(まへ)にうたひ前こうたひ後にうたふ事 大かた右の分あしく候 うたに【5オ】   けいこをハはれにするぞと思ひなし   は れをばつねのこゝろなるへし   ハれの役(やく)まへのけいこをよくなして   其 期(ご)ハ心ゆう/\ともて   およそ謡ハどうより声(こゑ)を出しほがみに心を置 (おき)下心をはりうわがわをなにとなく謡候かよく候 又はりつけとて腹(はら)をハ りおとがいをのどへ付て下バを上ばより出し舌を下へ付て謡へしとあり かやうにうたひ 候へハかならすくびより上に心ありて口のはたかうへよりこゑ出候てはなへ入 謡のわけ きゝにくき物なり 哥に   音曲(をんぎよく)ハたゝ大竹のことくにて   すくに 清(きよ)くて節(ふし)すくなかれ【5ウ】   よき音曲と申ハ謡のおもてする/\ としてかる/\と上にハふしなきやうに聞えてそこに節(ふし)こもりのべちゞめたくさ んにて其さかひ耳に立(たち)候ハぬやうにうたひ候物と申伝(つたへ)へ候 哥に   あ ふさかの関(せき)のしみつにかけみえて   いまやひくらんもち月のこま   逢坂 (あふさか)の関のいわかとふみならし   やまたち出るきりわらのこま   初の一 首ハなにのふしもなけれとも数通(すつう)吟(きん)し候へとも口にもあたらす耳(みゝ) にもたち候ハて其感(かん)ふかし後の一しゆハ少聞所おもしろき様に候へとも数通吟候 へハ口にこわくあたりしみつの哥にハ無下(むげ)におとり候こと古人申おかれ【6オ】 候音曲も清水の哥のことくやすらかにたけたかくみゝに立ぬやうにあらまほしき物にて候  花(はな)紅葉(もみち)なと見事なる物ハなく候へとも木つきかじけゑだのふりあしく 候へハみられ不申候 ことに謡ハ御慰(なぐさみ)ものにて候へはくせなく聞よきやうに 御たしなみ尤候 むかしより声をわすれて曲(きよく)をしれきよくを忘て拍子(ひやう し)をしれと申候 うたひさへ謡候へはこゑひとり出て聞よく候 ゆめ/\こゑをよく出 し候ハとこゑに心を御つけ有ましく候 したるきも謡の自由(しゆう)になるもみなこゑ に心を付る故(ゆへ)にて候 又ふしはかりに心をかけ師匠(しせう)のごとく少もちか へしと皆御うたひ候 かならつ謡【6ウ】すくみかたくなり申 たとへは名あるほくせき なとを上候に神(かみ)ごしらへをして少も違(ちかひ)候ハぬやうにすき写(うつし) に仕候とても同(おなし)心には用ひ不申 節はかりにて四座ともにちかひ候へともいつ れの座にても謡やうしりたる人を上手と申候 むかし人ハこんきつよく候により同し事を いく色にても名を付ならひにて候とむつかしく申置候かと見て申候とハ人の心みかくなり 候間くどき事をはのけにて大かた入候にてふ叶ましとも書あかし申候   当座(たうざ) の花ついの花といふ事あり うたに   おもふにや時の花のみかたしつく   ついの はなをもうちわするらん【7オ】   みわたせは花も紅葉もなかりけり   うらのと まやのあきの夕くれ   それ当座の花ハさて/\見事かなと思へとも花ハ七日をへて散 (ちる)ものなれハやかてけうなく成(なる)ものにて候 月ハ常住不滅(じやうぢうふ めいつ)にして尽(つく)る事なくおもしろき物にて候へは夕くれの月ハついの花にて候  習(ならい)ともをよく/\御稽古(けいこ)にて其心ふまへていかやうにも新敷(あた らしく)御謡候ハ 是ついのハなにてけうあり 面白く御入可有候 論語(ろんこ)に古 (ふる)きを尋(たづ)ねてあたらしきをしるといへり 此心成へし 皆人ことに謡を忘 れすにおほえうつくしくて拍子にあひこゑさへ出候へハはや此うへはあるましきとおもひ にてしまんし人もゆる【7ウ】さぬ上手に御なり候 右のことく謡候へハ大かたハ能やう に候へとも中/\上手とは不被申候 是当座の花にて悪(あしく)候 よく拍子にあひ候 てしたるき位にてき候へし 是拍子なとゝ申候て殊外あしき事にて候 拍子の間より謡出 しほとより拍子にうつりあふてあわぬ心もち是ほとひやうしとてかろき音曲(おんきょく) に仕候心にうたひ候ハんと存候へはむかしより故人の申置候 習共をよく/\■行(しめ きやう)不仕へは難成事にて候 是ついのはなにて聞さめなく候 哥に   こゑ出すに 音なりと音曲を   ならひてうたふ人そゆかしき   又いかにさらりとのひやかにう たひ候かよく候【8オ】とて人にも謡てとよハれ功者(こうしや)なるものゝ幾(いく) 度謡とも何事なくおなし事ハかりすて候其感(かん)なき物にて候 一番(はん)の内に てハ一所二所あたらしきふしをも謡ぬく拍子かくる拍子なとも御うたひ可有候 さやうに 候へハ一かと聞事に覚え申候物にて候 古人の謡置候 めつらしき節なといかほとも御覚 候て時/\御うたひ可有候 さやうに候とてもめつらしきふしたくさんにはかまへて御う たひ有ましく候 又めつらしくなく候 初心(しよしん)の人なとハ一ふしも御うたひ候 事御無用(むよう)に候 一 たけくらへ 秋のせみのきんのこゑ 一 三ののの事 六宮のふんたいの顔色の 一 三字あかり うきねそかハる此うみハ【8ウ】 一 三字さかり はなみ車くるゝより 一 三ひき はるにあふこと 一 二字おとし たくひなききひにかく 一 一字おとし むかへハかはるこゝろかな 一 三字おとし 老の身のよわり 一 かたおとし 初てのそむ老の身の 一 ふしなまり 清水寺のかねのこゑ 一 文字なまり こかねのきしにいたるへし 一 まへをとし よあらしにねもせぬ 一 かたくり 太液(たいゑき)のふようの紅 一 白くり あひしうのこゝろ 一 くり事 まさきのかつら 一 二字くり たくゆめのこと【9オ】 一 ひろふ 定家かつらの 一 いるゝ 月雪の 一 よする まくらをならへし 一 はこふ 草はう/\としてたゝ 一 口を切(きり)心を切(きら)さる所 またある時ハこゑをきゝ 一 心を切口を不切所 春過なつたけ秋くる 一 くちも心も切所 あはれに消しうきみ也 一 文字をしやうに謡 求めえたゝそ 一 しやうを文字に謡 ほうそう雨したゝりてなれし 一 たけのみやこちに 一 しのにものおもひ 一 来りてなくこゑをきけハ【9ウ】   右三所のしやうつゝみをはやす謡やうなり 加様の処ハいつれも同前定垣(さたかき) 弥左衛門 哥に   としふれはかわる事のみおほき中に   つゝみをはやすうたひね もかな 一 文字のしやうちかふと云ハ みらぬ みらぬ たつぬ たつぬ【10オ】 一 口中開合(こうちうかいごう)之事 〈図あり〉あいうゑお 鼻(はな)咽(のと)につうす  かきくけこ はにつうす  さ しすせそ 歯(は)と舌に通す  たちつてと あきとにつうす  なにぬねの はなと 腮(あきと)に通す  はひふへほ 唇あわせす  まみむめも くちひる合す  やゐ ゆゑよ はなより出  らりるれろ 舌をふる  わいうえを 鼻咽に通す  口ヲスホ ム 舌ヲ出シ口ヲ中ニヒラク 八ヲカミ口ヲホソム 八ヲカミ唇ヲヒラク 八モ唇モヒラ ク 一 しやうくの習(ならい)の事   平声(ひやうしやう) 上声 去(きょ)声 入 (につ)声 チヤ ワン テン モク 月次ノトウ 頭(とう) 人に物トウ 問(とふ)  弓シケトウ 藤(とう) ツムル トツ 一 宮(きう) 商(しやう) 角(かく) 徴 羽(う)【11オ】 スク クル スク  ムユル ノル 木の下陰(したかけ) 国も治 松に言問(こととう) 音伝(おとつれ) ハ  所高砂 一 りよりつ(りょハふとく りつハほそく) 一 炎天寒天(ゑんてんかんてん)(あつし さむし) 一 横竪(わうしゆ)(よこ たて) かやうのうたひやうのならひあまた御入候へともしよはつきう一色よく御けいこ候へハす み申候心同前に候 一 しよはつきう是なかくのへたる跡(あと)をハかろくひろいてうたひひろひたるあと をのへてうたひ候事に候 又地のほととて拍子のまを謡候て行候事あり たけたるくらひ にてなく候へハなりかたく候【11ウ】 一 もしうつり   是は何にても字引候へハあとに一字つゝもしをうむ物にて候 らの 字をなかく引候へハあの字てき申候 たとへはさひしきみちすから秋のかなしみといふ所 らの字をなかく引あの字をいふにおハすきの字にうつりももしうつりにていつれも是と同 然 一 女(め)はかせ(いんなり よる也 うつくしく少よハくはる) 一 男(を)はかせ(やうなり ひる也 あらめにつよく) 謡一番のうちにもめはかせおはかせ御入 しゆゑんをやめ給ふ御心のうちそいたハしきと 云所めはかせなり かくてしけひらちよくによりといふ所おはかせなり 右いつれも同前 鳴(なり)物もおなし【12オ】心得となり とかく謡ハそれ/\のけたいのことくにこゝ ろえにて謡候へハ上手にて御入候心もち謡の位ハ御けいこにふ及候と観世宗節(くわんせ そうせつ)被申候由承申候 たとへハ定家(ていか)ならハ式子内親王(しきしないしん わう)の位を分別してけたかくうつくしく御うたひ可有候 また江口ならハ遊女(ゆうち よ)の位を分別してなくそさうに可有候 又葵上(あをいのうへ)ならハ上らうにて候へ はうハなりうちにてしんいのほむらをにやし候やうにつくり置申候間うつくしき内につよ く御うたひ可有候 しゆらならハ一番のうちにても初の出はハあるいハ老人(らうじん) になりあるいひハ草(くさ)かりになりて出申間其すかたの位(くらい)/\に御うたひ 可有候 後の出はよりハかならすむかしのありさまを【12ウ】あらわして武しに出立ち にて出申間其位につよくあらめにに御うたひ可有候 それ/\にうたひ作置(つくりおき) 候間そのくめんのことくに位(くらい)を御うたひ可有候 百はんも千番も右の心えたる へし 一 わきとしてとのこゝろえ わきかたハ位もなくつら/\とかろく御うたひ可有候 か ろきとてはやくハあしかるへし してかたハうつくしくのひ/\と位をあらして謡(うた ふ)へし したるくハ悪(あし)かるへし 歌に   音曲ハかろき心そよかりけり お もきもわろししたるきもうし 一 助音(じよをん)するハ我をわすれて人にしたかふへしさるにより耳(みゝ)にてう たふとあり うたに【13オ】   より合てうたはん時ハ其中に 初心のものハ耳をあ くへし みな人のつよくうたハんそのときハ こゑをやすめてうたふへき也 一 めるハはる ハるはめる 是ハこゑをめり候てひきく謡候ときハこころをはり声(こ ゑ)をはりたかくうたひ候所ハ心をめりてよく候 一 君臣(くんしん)のやく 小謡(こうたひ)ハうたひ君(きみ)にてつゝみ臣(しん) なるによりうかゝひ候てうち申候 一 曲舞(くせまひ)ハつゝみきみすて謡臣なるによりうかゝひ候てうたひ申候【13ウ】 一 何のうたひにても其位より三所かろきところあり 一 ろんきの後(のち)それろんきまたもんたいなとはいさかいのことくにて初(はしめ) ハしつかにいひあへとも後ほと気(き)をあけてまけしとつめてからかひ申候 其ことく にろんきもつめて謡候物にて候により其跡(あと)かろく候 しよはつきうの心得かんよ うにて候 歌に   ろんきこそやすく聞えて大事なれ とふにことふるなとをしらすや 一 くりのまへにもくりハつゝみかゝりにてうち候によりまへのうたひおもく候へハくり うたれ申さす候によりかろく候【14オ】 一 さしのらぬハさしこゑのるハさしこと 是は君臣のやくはつれたる所にてつゝみとお もひあい不申候によりかろく候と申つたへ候 さりなからさらに合とあはぬとの打やう御 入候うち候人まれに候 但一ちやう鼓の時ハまたうちやうかハり申候 一 さしのうたひおゝつゝみ打上候て小鼓さておとし候てから其まゝ謡申候 立(たち) くせまひくりのゆり少あまるなとにはやく打上にてうたハせ申候 居(い)くせまひハつゝ みを謡より一段(たん)もおそくうち上候てうたはせ申候間御こゝろえ可有候 一 くせまひのたし鼓 かんにてうたハせ候へハ【14ウ】こゑをかけ申候 おつにてう たはせ候へハこゑかけ申さす候 おつにてハねになり申候間かけ不申候 油断(ゆたん) なくこゑにかまはすなとよりうたひ出し申候事専一(せんいちに)候 一 あけはのしやうね しかれはうねめのたハふれの しのなとのうたひやう 一 太夫(たいふ)後のてはのうたひやう女(め)はかせハ小鼓のしゆんより謡出申候 笛 (ふゑ)をきゝつくろひ謡へし 又そてにての時ハ心えのハるへし 一 うたひのこしをれ 是ハ後の出はの一せいうち上候てかならすわき謡申候 つゝみの 少うちよりかけてかい【15オ】つゝけて御うたひ候物にて候 つとを置候て謡候 をこ しをれと申候 あまりに内からハあしく候 一 くりのゆりかすの事 一 わき能は八つ(はなはしめてひらく 九つ共十共申候 半ゆり四つにて候間八つ可然) 一 かつら能は七つ 露(つゆ)の世語よしそなき 一 太夫一人ゆり候ハ五つ 別当寺の佛力也 一 半ゆりハ四つ そいんの柳を染るとかや 一 まひのはてつゝみ打上すに和歌をうたひ鼓をわすれ候て打上候事あり たとへハあた かなとハなるハ滝の水をうたわすに日ハてるともたえすとうたりと謡出す物にて候 夕か ほの舞なとつゝみ忘れ候ておとさすにかしらにて打上候事あり それも【15ウ】お僧の 今のとふらひをうけてかす/\うれしやと後の返しよりうたふ物にて候 かやうの所いつ れも同前 一 五音(いん)是をよく/\しらす候へはうたひにてハなきと申候てことの外秘(ひ) する事にて候  一 祝言(しうけん) 年のはしめ 千秋(しう)万歳(はんせい)と祝(いはふ)心也 引歌に   かすかのにわかなつみつゝ万(よろつ)代を   いわふこゝろハ神そしる らん 金札(きんさつ)の小うたひ又ハいつれの脇能(わきのう)のくせまひにても候 稽 古(けいこ)あるへし 一 幽言(ゆうけん) 幽玄(ゆうけん)とも心得可然候 引歌に   有明のつれなく 見えしわかれより   あかつきハかりうき物ハなし【16オ】 三井寺の小うたひ曲舞 にて候 一 恋慕(れんほ) 人に打(うち)もたれなつかしき心に 歌に   立出て爪(つま) 木をひろふかたおかの   ふかき山路(やまち)となりにけるかな 花かたみの小うた ひ 班女(はんちょ)のくせまひにて候 一 哀傷(あいせう) 一切よハし 引歌に   浅芽生(あさしう)やそてに朽(くち) にしあきの霜(しも)   わすれぬ夢をふくあらしかな 角田川の小うたひ せうきの 曲舞 一 乱曲(らんきよく) 四音(をん)ほしきまゝに成就(しやうちう)をいふなり   い つしかと神さひにけりかく山の   むすきか本にこけのむすまて うたらの小謡おきの 院(いん)の曲まひなとにて【16ウ】御けいこ可有候 うたひ一はんの内いく所も五音 (いん)かゝり申候間一はんとは定(さたまり)なく候 先(まつ)ひつきつてかしらよ り謡出すかしうけんにて候 ほとよりうつくしくうたひ出すハ無祝言(ふしうけん)と可 心得 右のことく小謡一ツつゝハみな御けいこ候て御うたひ候へとも一はんの内其所/\ 五音に謡候人まれに候 五いろにうたひわけ候ハふしにも又句(く)にもよらす心のかハ りめにてこハ色(いろ)かはり人の耳へ五音に聞へ申候 祝言幽玄れんほこの曲何も下心 (したこころ)にしうけんの心もちはつれ候てハ悪(あしく)候 祝言の心もちの上に声 に色をつくるとつけさるとのちかひにて候 哀傷(あいしやう)は祝言の心はなれ申候 乱 曲ハ右申ことく候 四曲(きよく)成【17オ】就仕候打ませて謡候により乱(らん)き よくとも書申候 引歌にたとへなと書極申候へ共いかほとみ申ても合点(がつてん)不(ざ る)参(まいら)物にて候 小うたひ一ツを五色にこゑのいろをかへて謡分(わけ)候人 に御けいこ可有候 一 座にても御合点可参候  当代さやうに謡わけ候てきかせ候人まれに可有御座候 み な無案内(ふあんない)と見えて祝言をも無祝言に御うたひ候て計候 一 いきつき さし くせまひ きり 三所なから皆かはり申候いきつき大事の物にて候  人にしらせぬ様にうつくしくつき申候をよきと申候 一 さしハひとひにてこゑをきる 一 くせまひハ出るいきにてうたひ出候又しんの【17ウ】さうにてうたひおさめはいの さうにてうたひ出し候共申候 こころ同前に候 二字つめと句きりのゆひはなしを二字 つゝつめ候 ゆひはなしにてつめられぬ所御入候 それハゆひいたしを二字つゝつめ候  此心え専一に候 一 きりハさしぬきとて謡おさめをかろくすて謡出しを前へかけてうたひいたし申候 一 かろき字ハちいさかるへし 一 おもき字は大きなるへし 一 つよくあたりつよく入へし 一 かろくおすへし 一 引にハよきほとらい可有候なかく引てもあしかるへし 又みしかく引ても悪(あし) かるへし【18オ】 一 とたかの三字ハきめ候てよし へうの二字ハうつくしくよハかるへし 一 うたひをなくといふ事あり 少の事にて候へ共口伝(くてん)なくてハ書(かき)あ かしかたく候 一 鼓よりうたひそこなハせんとて手をうちかへる時の心得 本の地にうたひをつけてす ちわするへからす 第一いつくにてか珍敷(めつらしく)うち候ハんと油断(ゆたん)な く付へし 生(むま)れつきのひやうしつよくてあいての拍子うかゝはぬかちかはぬ也 う かかふによつてみなちかいなり 歌に   いさうなる手をうちかけハ取ハはて   す くにゆくへき地をわするなよ 一 うたひよりつゝみを打ちそこなわする心え【18ウ】あり うたぬ五拍子によく/\ 心付て身の心ひやうしにてぬくひやうしかくる拍子を卓散(たくさん)にうたひ候へはか ならす鼓みたれ申候物にて候 又うたひ返しにてハこんのうかへしとてかならす打そこな ハするならひ有 みな/\つね/\入事ともにて御入候間書付申候 一 こゑをつかふ事 宵(よひ)よりは物かす多くたかく謡へし あか月入 ひきくすく なく謡へし 但をかんとおもふ時少たかく謡へし さてあつき湯(ゆ)をのむへし こゑ のつまりたる時■つをのみ候事 何よりも薬(くすり)にて候 たんひきしろひ候てうた ハれさる時あり しやうかをへきてみそを少付てあふり【19オ】候てくい申事なにより もよく御入候 歌に   あかつきにかきるへからすつかふこゑ   つねにうたひをう たふへきなり それ拍子(ひやうし)のおこりはむかしある人脈(みやく)のおとるにて こゝろ付是にてつゝみをも作りいたしたると申つたへ候 本の拍子これ也 一 木の拍子 (はしめてつくりたるうたひにつゝみを付候時入候 何にうち候ても合申 候 人のかてんのゆかぬやうにうつへし) 一 五拍子 身のひやうし 口ひやうし 手ひやうし 足ひやうし 心ひやうし 是五つ 也 一 七拍子 はやし かろし うはかふき 中 おそし したるし しつか 一 や拍子心えあり 此武能の時わきと地と 一 よひやうし【19ウ】 色々の拍子ともつくり置候へともみなひやうしのつもりをし てつねにうたぬひやうしにて候 (扇拍子のときすへてうたひ切所にうち申候) 一 打五ひやうし 二〇二 ともなかにこたふるものもさらになしといふ所にて此あふき 拍子を鼓にうつ事秘事に仕候 但一ツのかしらあり 是大きに秘(ひ)す かやうの所あ また其外にもありぬへし 一 打四ひやうし 大つゝみと小つゝみとのあひに四ツ打なり これぬるき拍子なり 一 打八拍子 是ハ和哥 きりにもつはら用(もちひ)申候 但はやきとおそきとの打や う何の所にも打申候【20オ】〇一〇二〇二 三ツハ本地 四五ハこす 六めハあたる本 地  かすハ同物にて人により候てうちやうちかひ申候 みなひとつ事にて候 一 打一ひやうし (句きりにあり つゝみなくうたひ候時ハこまかなるかよきひやうし にて候) やうにむかへハくわほくハまたかやうの時のいきつきにうち申候 又一拍子つ めて小うたひなとのうたひすゑいつれをも一ひやうしにて謡事有 またすみの拍子といふ て一ツ打事あり さゝなみのみなれさほこかれゆくほとにとをかりしと一ツうち候て謡候 物にて候 当(あたつ)て出し候はあたり拍子とてことの外きらい申候 右此すみの拍子 ハあふき拍子にての事にて候 つゝみにハちやうかへりにすみの拍子といふ事有【20ウ】  すてのかしらといふ事有 一 打切謡出しのひやうし  〈図あり〉 ト かけのひやうし りう女へんしやう ○ かけのほと こうくりの春のあした タン ほんのひやうし せいすいしのかねのこえ ○ ほんのひやうし かつらきの大きみ タン にのひやうし われもそのかみは【21オ】 うちきりハいつれの所もこの五ツのほかに出候事ハなく候 さりなから是ハるつう不仕候 へハやくにたち不申候 一 力道(ちからみち) 現在(けんさい)の鬼(おに)口をふさきたるおもてなり さ らりとうたふへし 一 細道(ほそみち) 神鬼(しんき)と云(いふ)物なり 口をあきたるをもて也 こ まかにうきやかに謡へし 一 上り僧ハ定家(ていか) 次第に下洛(けらく)を打二つめに本の頭(かしら)うつ 是を聞て脇(わき)出るなり つゝみのうちやう おき鼓の笛(ふえ)六のけを吹(ふく)  小鼓かしら二打跡(あと)のおつから【21ウ】大鼓うち出し置鼓と打むすひ次第をうつ 也 行ゑや定なるらん 作ときにより次第不定に打とも申つたへ候 一 下り僧ハ 江口 次第に上略(りやく)を打二つめに下略うつ 是を聞ゝてわき出る なり 上り僧下り僧此二番に甕(きがめ)候 此うちやう不知候へはうたひ出し候事不成 候 一 脇能(わきのう)には出かしらといふ事あり 其頭打不申候有 彼(かの)わき出不 申候 何時いたし候ハんとも鼓のまゝにて候 打やう口伝(くてん)なるてハ書あかしか たく候 一 大口きる僧ハ 住僧(ちうそう) 座主(さす) 法印(ほういん)也 是もしんに おも/\とうたひいたすへし【22オ】おきつゝミあり 一 大口きぬハうつを僧とて道(ミち)の僧なり是ハそさうにさらりとうたふへし おき 鼓もなし もし打候へはそさうにうつなり 一 かいこのをきつゝみ常(つね)のことくそさうにうち先置なり さていきまくにかか りたるをミて本の置つゝみうち脇(わき)たつはいをしてそでのをくとるをみて笛(ふえ) 引おこしのゆりを吹頭七つながし打上て後のをつよりかいこいひ出に名乗(なのり)を云 てうちきり本のかしらを打 さてうたひかしらを打次第を謡三度のしたい過(すき)て又 うち切道行(みちゆき)をうたひ申候なり 今春(こんはる)■地の次第より一拍子にて 道行を謡【22ウ】申候と承候 是あしき名乗(なのり)をはかいこ名のり出しとてした こゑにてなのり出しなのりおさめて神前にてハ頭より打いたし本頭打謡出さするなり 御 前にてハきさみより打出つゝみうち大に秘し候て相伝不仕候により 秘し失(うしなひ) 候て今時分ハ存候人まれに候 わき仕候へはかならす入候間書あかし申候 一 たつはいわき常(つね)のおき鼓にて脇出申候 扨わきふたいの中にて礼を仕つふり をさくるを見て笛ひしく其ひしきに付大つゝミきさミをくつ付て打きり本の頭をうちさて 謡かしらを打それより次第をうたひ候はつねにれいわきと申候【23オ】 一 木の頭   ハヲハヤヲハ●ハヤヲハ●●(ヤエイ)ヤヲハ●(ヤ)  上略(りやく)    ●●(ヤエイ)ヤヲハヤ●(ヤ)  中略           ●(ヤ)ヤヲハヤ●(ヤ)  下略        ●(ヤ)ハ●(ヤ)ヲハ●(ヤ) 一 大かへし 鳥追(とりおい) 打つゝミ 花形見(はなかたみ) おそろしや 柏崎 (かしわさき) たのもしや  たのもしや (ヤハヤヲハヤエイイヤヲハイヤヤヲハ ●   ●●●●●●●●)  (たのもしや ●●●●) たのもしや (ヤハヤヲハヤエイ ● ●●ヤ●○○●●) (たのもしや ●○●) 右のうちきり其流々(りう/\)に秘(ひ)してをしへ不申候により今ハかやうには打申 さす候へとも若存候てうち候人候へハうたひ出かね申候間かきしるし申し候【23ウ】 一 一ちやう鼓にて一人うたひ候心得 先小うたひを序(しよ)より謡候物にて候 さて なか/\と所望の時さしより曲まひをうたひ候 曲舞ハ謡ぬ事にて候 さしとくせまひと の間にこゝろえあり かるかゆへに二ちやうのまを一ちやうにてふさき候間つねのうたひ よりうろ/\謡候 しよはつきうほと拍子地のほとをよく謡候人上手(す)にて候 つゝ ミを聞て謡候によりうたひ下手(へた)にきこえ申候 心拍子にて鼓かまハすさら/\と うたひ候へハいかやうの上手の鼓うちも謡をうかゝひてうち申候によりつゝみへたにきこ え申候  ひしハまつけのことく是うたひての一の秘事にて候 小つゝミ一ちやうの時ふ え御入候事あり【24オ】其時ハ小つゝミ打上申候 うち上候てあとに (ヤチチタホホヤ ●二●〇○●) (かやうにうち申候) (ヤチチタツホホヤ ●二●〇○○●) (かやうにうち申候) さて和歌をひつ付てうたひ出し候 大かた右の分御けいこ候てすミ申事候 うたひにハ つゝみのやうにさたまりたるならひハおほく無(なき)之(これ)候 一 正尊(しやうそん)の起請(きしやう)のうちやう 一 木曽願書(きそくわんしよ)のうちやう 一 安宅(あたか)の勧進帳(くはんしんちやう)の打やう 右の三ツよみ物うちやうむつかしき事候 一 松風の羽(は)のまひもんの留のうちやう 一 りよはとうハをそれてを付すと云所の打やう今春(こんはる)観世(かんせ)とのか ハりめあり【24ウ】 一 闌(らん)曲のうちやう 右かやうの所ともあまた御入候 かやうの所ハうたひても 鼓をしり不申候へはなり不申候 よく/\執心(しうしん)候て御たつね可被成候 一 大鼓ひつとり候て小つゝみの本地にうち候事は御入候 大つゝミの本地にて小つゝミ のひつとる事ハなき事にて候 むかしよりの法度(はつと)にて是にたかひ候へハ地をや ふると申候 大つゝみ小つゝミ共に三ツ迄ハひつとり候 其外ハとらぬ事にて候 但小鼓 本地にハあまりひつ取ハたらす候事あり 是ハふんの物うちやうあり 木曽願書(きそく わんしよ)にもあり これはまぬくといふならひあり 人しらぬ事なり 朝夕(あさゆふ) ある事【25オ】の内には源氏供養に たゝすへからくはしやうしるらうのすまのうらを いて と云所に有 六韜(りくとう)に云 一犬(いちけん)かけをほぶれハ万犬(ばん けん)こゑをあやまる 一師(し)みなもとくらけれハ万弟(てい)みちにまよふとあり  師匠(しせう)一人あしけれハ其弟子みなあしく候 よくししやうにふしんをたつねあき らめ御けいこ尤候 歌に   師匠にもとハすはいかてをしゆへき   こゝろをくたき ねんころにとへ   能(のう)心とふをはちとやおもふらん   とハぬハついのはち とこそきけ   音曲(をんきよく)をきハむるほとの物なりと   なをおくふかき事 をあんせよ【25ウ】上手ハ何につけても物きらひをする事ハなし 何とわるくとそしり ハしすな あるひハ誰(たれ)人の弟子にて候とはかりにてけいこもせすしてどこぞにて おちとのありしときハかやうにをしへられた事のならふた事のと申て師(し)のはちをい ふ事あり 御たしなみ有へき事にて候 さて謡出し肝要(かんよう)にて候 歌に   う たひ出す心は何ともちぬらん   しうにものいふこころなるへし   うたひ出すこゑ をハ何と思ふらん   鶯のなく声のことくに 何こゝろもなくふつとうたひ候によりつ きもなきこゑ出候てうたひかならすおもくな【26オ】り其謡のはてまて其心にしたるく 御入候 一調(てう)二気(き)三声(せい)といふ事あり 調子(てうし)を分別して 気にあてゝいきをのミ入てこゑをおすへし 序(しよ)の二字とてうたひ出し候 初の二 字かろくよせて謡候へはしたるき事なく候 うたひの秘事ハくふうと申候 うたに    何事もくふうにまさる事あらし   ならいの上のくふう成けり いかほとけいこ仕候て も常(つね)にくふうをして御うたひなきときハ其心はかりハゆき候共口にハ行(ゆき) 申ましく候 にたる事のにぬにて候ハん間御分別かんようにて候 拍子といふ事それほと の心はえもいはれぬ所 本来(ほんらい)の面目(めんもく)【26ウ】なりといへはまこ とに此道成就の人ハさとりをひらき得道(とくとう)すへき物なり 右條々(てう/\) おほえちかひ聞ちかひも可在之候へとも 諸人の嘲哢(あざけり)をも不恥(はしす)書 付申候 しかしなから一色(いろ)も私(わたくし)に作候て書つくる事ゆめ/\無之候  古人の書物ともをもつて 摂洲(せつしう)八木但馬(たしま)河井(かわい)宗以(そ うい)植田(うゑた)又右衛門其外方々へ致執心候て相尋(あいたつね)口伝(くてん) うけ候 通少も無他言書あかし申候更/\御他見有ましく候者也 一 打かへすと つれて出す曲舞(くせまひ)の拍子あひの事 (かけのほと) 夕かほ ハ 物のあやめもみぬ 玉かつらハ たよりとなれハはや舟に すゝき 母ハその時しけ 家に【27オ】 松虫 一しゆのかけのやとりも 東岸居士(とうかんこし) 生をうく るにまかせて とうせん いわんやわれらさよ せミ丸ハ 代太末世におよふとても 田 村ハ ふてんの下卒土(そつと) よこ山ハ またわかてうの其昔(むかし) もり久 六 窓(りくそう)いまたあけさるに (かけのほと) せうくん そもかんわうの しまめ くり 北にむかへは 竹の雪 おもひのおほき きぬた そまのとひねハ 谷行(たにか う) 一さいういの世の ろう尺八 およそ浮世はちるナシ【27ウ】 安達原 たゝこ れ地水火風 弓やはた かみ雲上のけつきハ 江口 紅花(かうくわ)のはるのあした 袖  周(しう)のみかとの 一 うち返してこゑ二つかけ出す数(かす)ハすくに打へし (口のひやうし) 野々宮  つらき物にはさすか やうきひ 我もそのかみハ 老松 けにや心なき草木 かるかや  されはかたしけな 井つゝ むかし此くにゝ住人の さねもり 又さねもりかにしきの  うたうら しゆにせいめつし【28オ】 桜川 けにや年をへて 仏原 けにやおもふ事  せんしゆ 今はあつさ弓 藤戸(ふちと) 実(げに)や人のおやの しゆんくハん と きをかんしてハ (口の拍子) 小川 はうしねを 一 打かへす声二つかけ出す鼓ハ引と伝へし あさかほ ゆうはくやう 舟橋(ふなはし)  さらはしつみも あま かくてりうくうに  一 打返してこゑ一つかけて出す鼓ハ引とる也 (当とる) 高砂 しかるに長能 呉服 (こふく) わうしんてんわう【28ウ】舎利(しやり) しかるに仏徒 たゝのり 六 弥太こころにおもふ 経正(つねまさ) 第一第二のけんは あい染(そめ)川 いへと もくせいの せいくハんし せいかはるかに 源太夫 老人こたへてう むろきみ たち ぬは怒衣きく 一 打返して一つかけて出す鼓ハすくにうつに つゝみ同し (ほんのひやうしのほと)  もみち狩 さなきたに人心 安宅 しかるによしつね 花月 抑此てら坂の上 うねめ  かつらきの大君【29オ】のきはの梅 所ハ九重の東北 小かち たうていのいにしへ 兼 平 かねひら申やう しねん居士 くわうていの臣下に 夜打曽我(ようちそか) 去(さ る)ほとに兄弟 せかい しかりとは申せとも ゑんま 僧正遍照(そうしやうへんせう) は 杜若(かきつはた) しかれとも世の中の よし野しつか そも/\景時(かけとき) か其 せつ生石 其時御門は 八しま よしつね源平に 春山姥 も路こしに  うきふね 人からもなつかしく【29ウ】ぬえ よりまさ其時ハ 元服曽我(げんふく そか) れうもんけんしやう 白楽天 抑うたひすの歌をよみ 当麻(たへま) 所ハ山 かけの 女郎花(おみなめし) より風其時に きよつね かゝりける所に  後楊貴妃(こやうきひ) 然にめいくわう 土(つち)くるま 凡みたの うのは おも しろや是と はせを 水にちかきろうたい ありとをし およそおもつて (本のひやう しのほと)班女 すいちやうこうけい はしとみ夕顔(ゆふかほ) そのころ源氏の【3 0オ】ゑひら 時しも二月一日 はんこむかう つたへきくかんわうハ けんしやう も ろなか思ふやう 接待(せつたい) 其時よしつね  一 うちかへしてこゑ二つかけて出す但つゝミはすくに打なり しらひけ そのゝち人寿 (にんしゆ)百 あつもり しかるに平家世を 一 打返して声一ツかけて こゑにつれて小つゝミ引とるなり あしかり なにハ津(つ) に咲(さく) 西行桜(さいきやうさくら) みわたせは柳 をしほ 春の野にわか【3 0ウ】 はころも 春霞たなひき よりまさ 去ほとに平家は なには 高きやにのほり て 百萬 なら坂の此てかしは 定家(ていか) あわれしれしも かつらき かつらき や此ま 二人静(しつか) さるほとに次第/\ ともなか 去程にちやくし 三井寺 山 寺のはるの夕くれ (当とる)おはすて さるほとに三星 をち葉 もろかつらをち 龍 田(たつた) 年ことにもみち 道明寺(とうみやうし) きみかすむ宿【31オ】 小 袖曽我 時宗はこねに きよしけ あい別あひ みちもり すてにいくさ 舞くるま 第 五にはなから ひむろ なかの日に  一 打返す中に出すくせまひ 但 大鼓一ツ小つゝミ引とるへし (かけのひやうし)柏 崎 かなしミのなんた ともなかの小うたひに三世十方の 一 うちかへして出す大鼓小鼓すくに打へし はうかそう せいやうの春 しやう/\の 小謡 しんやうの江の かしわ崎(さき)のみちゆき 一とをりふる【31ウ】 しゆん えい それしやうしにるてん あまの小謡 是こそ御身の母  一 打かへす拍子にあいつれて出る 六代の小うたひの中のうち切返すにかきくときなけ きうせは 以上 此書当国武田大膳太夫爰に一人相伝旨より外に是あるましく候観世家の秘密の書也 慶安五(壬辰)年九月吉日亀〈亀は書き入れ〉 松島市郎兵衛開板【32終オ】